忍者ブログ

歴史から学ぶモノとは

なぜ特攻は拡大したのか

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

なぜ特攻は拡大したのか


今も沖縄の海の底に眠るゼロ戦

体当たり攻撃、特攻。100%死ぬ攻撃。二十歳前後の青年。
今生き残っている特攻隊員。
「厳粛な気持ち」「こんなことをしなくてはいけないと思ったら、国がかわいそうだと思った」
昭和19年10月に始まった特攻、終戦までに急激に拡大していった。何故なのか。
本土決戦の作戦の中心は特攻だった。それは、戦闘機だけではなかった。
海上からも、海の底からも作戦が練られた。

今も語り継がれる「カミカゼ・アタック」である。

作戦参謀の資料から、命中率は1/6。実際には、架空に架空を積み重ねてどんどん現実から遊離したものになっていった。続けること自体が自己目的になっていった。

特攻を終戦目的に利用しようとした軍首脳の政治的思惑があった。その為に、多くの若者の命が使われた。特攻をもって、妥協のテーブルに相手に条件付きでつかせようとした。

生きて帰ることを望んではならなかった若者たち。常軌を逸した作戦に歯止めがかからなかったのか。

その拡大の軌跡をたどってみる。

ラジオから特攻に行く青年の声が流れていた。その内容は、名誉あることとして喜びの声であった。

19年10月フィリピンで初めて行われた。当時、アメリカのレイテ島上陸・20万人部隊に対抗するだけの戦力がもう残っていなかった。

そして、特攻が予想をはるかに超えた戦果を得ることになる。戦闘機6機のうち、5隻が空母に撃墜。うち、一隻を撃沈させる。隊員たちの命との引き換えにあげた大戦果だった。

これを受けて、現地での海軍は体当たり攻撃の継続を決定した。

特攻に行く日は、朗らかに喜んだ様子だった搭乗員も、前の夜は目をギラギラさせてほとんど一睡もしてないような状態だった。周りからは、その心情を見てとることは本人にしかわからなかった。

日本国内では、特攻は熱狂的に迎えられた。そして、陸軍も海軍の戦果に負けまいと、19年11月に特攻を開始する。

フィリピンで500機以上の特攻を出撃させた。
日本側は、232席の艦船を撃沈・撃破と発表。しかし、アメリカ側の記録は58隻にとどまっている。その理由は、何なのか

当時は、特攻機の護衛機がその戦果を確認していた。しかし、雲に隠れて良く見えなかったり、同僚の死を成功と結びつける報告がされていた。失敗したとは言えなかった。無駄死に、何のための特攻。思いやりの心からだった。

軍の上層部によって誇張されることもあった。この頃、作戦はこれしかなかった。それほど、日本の戦力は無いに等しい状態だった。

10機で10艦を撃破と大本営に報告している。実際は、2艦でしかなかった。それも、撃破はしていない。

今も生き残る将校「上司として、ああおれの部下は皆よくやってくれた」というふうに思いたい。だから、過大報告になる。遺族に対しても「お宅の息子さんよくやってくれた」と言いたかった。しかし、今も自責の念がたえることはないという。

実態とはかけえ離れた報告がされていく特攻。そして、フィリピンの日本軍は壊滅状態に陥っていく。

政府首脳はもはや戦争遂行は不可能と考えていた。しかし、アメリカの沖縄上陸を前に戦争継続を選択する。若手軍人からの突き上げに対して対抗できなかった。

昭和20年3月1日 陸海合同で沖縄での戦闘の作戦をまとまる。
その中身は、特攻が中心。
その狙いは、終戦への動機をつかむ。敵への手痛い一撃で。一撃講和に持ち込もうとする。

一撃講和の目的は、日本国家のメンツがあった。一応建前上負けたことがない国が初めて負けてしまう時に全面降伏ではすべてを失ってしまうかもしれない。
このまま無策のまま降伏してしまうと自分たちが崩壊してしまうことを一番恐れていた。

一撃講和は主戦派への支持を広げていった。中堅将校の間には和平は弱腰であるという反発があった。これも、終戦を遅らせる原因にもなった。軍令部の中に強硬な少壮士官がたくさんいた、これを抑えるにはどうしても強硬論を言わざるをえない状況があった。
自分が部下を統御するべき立場におりながら部下に統御されているということだった。

一撃講和は昭和天皇も支持していた。

沖縄での特攻に期待をよせいていた、飛行機も潜水艦もみんなつぎ込んで特攻をやるんだと。
史上類をみない戦いが始まった。

「全軍特攻」

1500の艦隊、50万人の戦闘員が、沖縄に上陸。激しい地上戦が行われる。

九州や台湾から次々に特攻が出撃。しかし、隊員の多くが実践での経験がまったくなく、訓練も不十分だった。ランクでいうとDランク(一番下)が4割を占めていた。
実践には出してはならないランクだった。

沖縄戦は、最初の1週間だけで500機以上が出撃していった。

生き残りの特攻隊員「悲しくてしかたがなかった」毎日友が死んでいく、明日には死ぬのが分かっていた「苦しくて仕方がなかった」「なんで死ななきゃならないのかなって」「敵艦を沈めても日本は勝利するんだろうか、とても疑問だった」

様々の特攻兵器が開発されていった。
特攻艇「震洋」ベニヤ板で作られ、敵の銃弾を浴びただけで沈没した。

翼と操縦席だけの人間爆弾「桜花」、敵の上空まで運ばれ切り離す。プロペラもエンジンもついていない人間爆弾。

しかし、これらは成功率はまったくといっていいほど戦果が上がっていない。桜花の重みで身動きが出来ない戦闘機はアメリカにとって格好の標的だった。

4月29日沖縄戦での特攻の戦果ありと報告されている。しかし、実際は一撃講和になるような戦果はなかった。この頃、アメリカはレーダーや対空砲火の精度をあげ、戦闘機をことごとく撃ち落としていた。ここに沖縄戦は本土決戦へと移る。

20年6月8日 御前会議
ここでも、まだ特攻を続けようとした海軍の主張がとおる。
本土決戦の決定である。

練習機2300機をかき集めた。まったく役に立たないことがわかっていた。作戦は、結果に対して分析を行っている。続けることが自己目的になっていた。

九州上陸で、敵兵力を阻止でくるのは34%と作戦立案ででたが、50%ととしている。

そして、日本は焦土と化していった。そして、8月6日広島原爆、9日長崎原爆と日本は未曽有の焦土となってしまった。

特攻で4500人の搭乗員がなくなった。凶器なのか職務に忠実だったのか。

狂った歴史は必ずしも、人が狂わなくても起こるということ。


 

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R